さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市北区

ログインヘルプ


2011-01-28 09:32:14

SITEMAP

夏/赤
2009/08/20 楽しい感じに
2008/08/21 自由な形に
2008/06/12 不思議な感じに
2007/08/25 モダンなオブジェの枝
2006/07/13 ハッキリした色を隠す
2005/08/09 点を軽く
2004/08/20 線をきれいに見せる
秋/紫
2009/09/03 おしゃれな感じに
2009/08/27 すっくと立たせて天頂で広げる
2007/10/14 色の組み合わせ
2006/10/26 上にのびるように
2005/10/20 流れるように
2004/10/14 線を見せる
秋/ピンク
2009/09/10 アートな感じに
2005/09/15 バランス
2005/08/25 ふんわりと
2004/10/22 線を柔らかく
秋/白
2009/10/29 おもしろい素材も
2009/10/15 こんもりと
2006/10/06 二株生け
2005/11/17 枝のいきたい通りに
秋/黄
2009/10/18 散る季節
2008/09/18 秋の草
2007/10/05 テレッと下がるもの
2006/10/30 秋らしく
2006/10/19 アンバランスの中にバランス
2005/11/06 秋の枝は隙間を空けて
2005/10/15 同じ色
2005/10/06 線の強さ
2005/09/01 葉の多さと季節と風流
2004/11/29 枝の交差
2004/11/07 枝の流れ
夏/黄
2009/08/06 はっきりとした形
2009/05/28 勢い
2008/08/28 やわらかく動く素材
2008/06/19 強い顔のような形
2008/06/06 明るい感じに
2007/09/21 まだ秋には早いので
2007/09/10 つんつん
2007/07/31 盛りが過ぎても使う枝
2007/07/13 1本でも3本のつもりで
2007/06/01 2種生け
2007/05/25 ビョンと飛んだ形
2006/07/27 創作花
2006/07/06 長いものは、長く
2006/06/02 昇級試験の花。
2006/06/01 初夏のヒマワリ
2005/07/29 放射状の枝の形と配置
2005/07/19 構造を考える
2004/08/27 花と相談する
夏/緑
2009/06/18 勢いあるけれども涼しげに
2005/08/20 夏の花:色をまぜる
2005/08/14 夏のミドリ
春/青
2007/05/20 花もので
春/ピンク
2009/04/18 昇級試験課題2
2009/04/18 生け花の昇級試験課題1
2007/06/18 2種生け
2007/06/09 高さと広さ
2007/04/25 軽めに生ける
2007/04/05 前に突き出す形
2007/03/16 花を選ぶ時に
2007/02/09 形をきっちりと
2006/04/20 ちょっと短かった
2006/03/25 春も盛りで、桜
2006/02/16 すっきりとまとめる
2005/05/20 線の強さを殺さないように
2005/04/29 大きく、流れるように
2005/03/11 春の息吹をいきいきと生ける
2005/02/26 桃の節句の花
2005/02/10 気分はもう春
2004/06/03 点と線を生ける
冬/緑
2005/12/08 淡くまとめる
2004/12/12 枝を見極める
部品倉庫
2000/10/22 部品でござる
春/オレンジ
2009/03/19 アレンジ系に
2007/03/22 強い線を出す
2005/05/05 母の日の生け花
冬/ピンク
2010/01/07 初生けは、愛らしく
2009/12/10 かわいらしく
2006/12/21 珍しく、金柑
2006/12/07 線を気にする
2005/01/16 春を待つように
About_this_Blog
2004/10/22 このブログに付いて
花に関するいろいろ
2006/04/01 こどもいけ花教室作品展
2005/01/22 ダニエル・オスト特集再放送(NHKハイ・ビジョン)
春/黄
2007/05/03 小品花
2007/03/31 明るい色を強い色で締める
2007/03/01 春の吹き出す勢い
2007/02/16 枝振り本意で
2006/05/25 咲いていく過程を楽しむ
2006/03/06 レンギョウ
2005/05/27 春の終わりから夏の気配かな
2005/04/21 点を軽やかに
2005/04/07 色を固める
2005/03/19 花の向きに気を付ける
春/赤
2006/05/04 かわいらしく
2006/04/06 花の季節:その1
春/白
2006/05/18 小さめだけど愛らしく
2006/05/11 若干季節感はかけるけど、一応母の日
2006/04/27 2種類で生ける
2006/04/14 花の季節:その2
2006/04/02 寂しい色のときは、華やかに
2005/10/02 春から夏
生け花の本
2004/10/24 生け花の本
冬/黄
2010/01/21 パラボラアンテナっぽい組み合わせ
2010/01/14 春を待つ
2009/12/27 正月用の花
2009/12/24 冬らしく
2009/12/17 地球を半周って
2009/02/11 愛らしい形
2009/01/18 さわやか系
2008/12/04 オブジェ系にわざと柔軟系
2008/10/27 立体的に
2007/01/01 正月の生け花
2006/01/19 基本に忠実に
2006/01/01 お正月の生け花
2005/12/01 すっきりと
2005/03/03 線をさばく
2005/01/22 ささやかに、春
2005/01/01 お正月のお花
冬/赤
2009/11/26 縦にすっきりと
2009/11/24 色の鮮やかさを
2008/12/11 名残惜しく
2008/11/20 冬も可憐に
2006/12/15 かわいらしく、大きく
2006/11/23 冬の気配
2005/11/25 華やかにかわいらしく
2005/01/30 今日の主役は、実は脇役のポジションにいる
冬/白
2009/01/29 新春ぽく
2008/10/23 冬の始まり
2007/02/01 リズムよく
2007/01/25 自由にいれる
2007/01/18 暦の上では初春
2006/01/12 少ない数で
2005/12/22 クリスマスの花
2004/12/23 クリスマスの生け花
秋/オレンジ
2009/11/12 オブジェ系
2009/11/05 生けているとそのうち紅葉する
2008/10/30 暗い色をわざと明るく
2008/10/16 オブジェっぽく
2008/09/11 モダンな点
2008/09/04 秋の実り
2005/09/22 秋が深くなる時間をキイチゴで
秋/赤
2009/10/11 投げ入れ・やわらかく
2009/09/17 投げ入れ
2008/10/02 なよなよと崩れていく
2008/09/25 こんもり系
2006/10/12 軽やかに。
2004/12/07 線の面白さを組み立てる
2004/11/19 主役が誰かを忘れないように。
2004/11/12 基本に忠実に
夏/ピンク
2008/07/10 軽く涼しげに
2008/07/03 大きな形
2008/06/26 夏の動き
2007/07/19 リズムよく
2007/07/03 伸びる形
2006/07/20 花を主材に
2006/06/22
2005/07/07 マッスの取り扱い
2005/06/25 2対3で立体を作る
2005/06/04 軽やかに、華やかに
夏/青紫
2008/08/07 モコモコ
夏/白
2009/07/16 淡い色を明るいもので楽しげにかざる
2009/06/11 可憐さを
2008/08/14 夏の盛りに和風
2008/07/17 柔らかい線と強い線
2007/06/30 花の向き
2006/06/29 小さめの花
2006/06/15 自由に楽しむ時にも決まりはある
2005/06/11 枝をのびのびといける
2004/07/15 植物の勢い
▼カテゴリ無し
2011/01/28 てすと
2009/07/02 はっきりと
2009/02/05 垂れた形に
2007/08/31 枝先に変わった表情の
2006/11/26 シャープでクッキリ
2006/09/29 豊かさを色と点で
2006/09/22 秋の気配
2006/09/14 ワレモコウ
2006/08/31 ゴボウ
2006/08/24 飛び出ないように。
2006/08/18 欲張らないように
2006/03/09
2006/02/10
2006/02/03
2006/01/26
2005/05/20 東京でいけばな展

あなたにおススメの記事


Posted by Yah at 2011/01/28