2005年01月22日
ささやかに、春

クロモジ、ナノハナ、スイートピー
ちょっと小さめのお花です。テーブル用。普通、生け花は床の間などの壁際に飾りますが、これは文机などに置くことを想定しているので、少し上から見た感じで美しいように。
このクロモジ、小さな丸鈴のようなつぼみがいっぱいついていてかわいらしいです。つまようじの原料です。
バランスを保つために、よく「枝の長さは花器に対して●センチ、それを10と見立てた時に、この枝は6、この枝は4の比率…」というのがありますが、必ずしもそうはならない。
このクロモジのように、枝先に面白い表情があるものは、枝振りをよく見て、「重い(見た目の印象が強い)」かどうかを見ながらバランスをとります。今回は左が長い分、右をぎりぎりまで下げて、ちょっとだけ重めに。菜の花やスイートピーも右寄りにいけています。
バランスを保つために、よく「枝の長さは花器に対して●センチ、それを10と見立てた時に、この枝は6、この枝は4の比率…」というのがありますが、必ずしもそうはならない。
このクロモジのように、枝先に面白い表情があるものは、枝振りをよく見て、「重い(見た目の印象が強い)」かどうかを見ながらバランスをとります。今回は左が長い分、右をぎりぎりまで下げて、ちょっとだけ重めに。菜の花やスイートピーも右寄りにいけています。
Posted by Yah at 11:21│Comments(3)
│冬/黄
この記事へのコメント
花器の水色とよく合って素敵です。
菜の花は日の差す方へ向いたり、
いつの間にか直立してて活け直したりしませんか。
”麦”が花材として出て来ると春も本番ですね。
くろもじは、やっぱりつま楊枝でしたか。
もしかしてと思いながらも、自分では調べませんでした(苦笑)
菜の花は日の差す方へ向いたり、
いつの間にか直立してて活け直したりしませんか。
”麦”が花材として出て来ると春も本番ですね。
くろもじは、やっぱりつま楊枝でしたか。
もしかしてと思いながらも、自分では調べませんでした(苦笑)
Posted by arisan at 2005年01月22日 14:27
クロモジって、和菓子を頂く時の黒文字もそうですよね。
こんなかわいい蕾が付くんですね〜。
どんなお花が咲くんでしょう。
優しい萌黄色が春らしいですね(^^)
こんなかわいい蕾が付くんですね〜。
どんなお花が咲くんでしょう。
優しい萌黄色が春らしいですね(^^)
Posted by こた at 2005年01月22日 19:14
>arisanさん
菜の花、数時間でスクスクのびちゃうので、時々切ってます。まめに面倒をみると、それだけよいこにおさまってくれるので、好きな花ではあるんですけどね。どうがんばってもあっというまにびろろーん、とひらいちゃったり、ぐったりしちゃう花もあるんですが。
どっちにしても気は使うか…
>こたさん
そう、あのつまようじや和菓子ものの黒文字です。近付いてよく見ると、幹に斑点があります。
花は、鈴みたいな部分がわれてクリーム色のかわいいのが咲きます。
菜の花、数時間でスクスクのびちゃうので、時々切ってます。まめに面倒をみると、それだけよいこにおさまってくれるので、好きな花ではあるんですけどね。どうがんばってもあっというまにびろろーん、とひらいちゃったり、ぐったりしちゃう花もあるんですが。
どっちにしても気は使うか…
>こたさん
そう、あのつまようじや和菓子ものの黒文字です。近付いてよく見ると、幹に斑点があります。
花は、鈴みたいな部分がわれてクリーム色のかわいいのが咲きます。
Posted by Yah@修行中 at 2005年01月23日 21:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。